★クリスマス寒波(25日)、年末寒波(31日)、新春寒波(3日)と一定のリズムで寒波が続くそうです。
次は、小寒寒波(7日)の予報ですが大変なのは日本海側で 太平洋側の気候に近い小諸は比較的穏やかな日々が続いています。
★穏やかな日差しを受けて温室のような縁側の草花は少しずつ花が咲き始めています。
その中で、目に付き始めたのは「エアープランツ・ストリクタ」の花、まだ咲いていないのですがピンクの花茎が花の様に見えるのでブログ登場です。
 |
★流木に縛り付けてあるエアープランツ
エアープランツは、属名:チランジア、約600種類ほどがあるそうで、我家にも数種類育てていますが花茎があるのはこれだけです。
根を張るそうですが根で栄養分を取るのでなく固定する為のものなので生育には必要なく、接着剤で固定して観葉植物として楽しんでいます。
空気中の水分で育つ乾燥に強い植物なので時々水に漬けたり、霧吹きをする程度です。
乾燥地帯でたまに雨が降る様な環境を作ります。 |
|
エアープランツ・ストリクタ
★ピンクの花が咲いているように見えますが花茎です。 本当の花はこれからです。
この中から紫色の花が咲くはずです。
・・・まだ見たことの無い花なので咲くのが楽しみです。
|
|
 |
 |
★上から覗いてみても花のようですが雄蕊、雌蕊が見当たりません。
・・・花が咲いたら再登場しますよ。 |
|
★付録的に縁側の咲いている花の紹介です。
同じピンク色の花で目に付くのがベゴニア。
八重のベゴニアがボチボチ咲き始めました。 立ち木ベゴニアも咲いています。
・・・夏場と違って華やかさには欠けますが花の無い時期なので癒されます。

八重のベゴニア
|

立ち木ベゴニア:日当たりの悪いところに置いてあるのでどうしても色が薄くなります
|
★11年度初めての花便りです。
秋の異常気象で全般的に例年より開花が遅れ気味、咲いている花も少なく、咲いても花数が少ないのでボチボチ紹介しようと思っています。
・・・今の時期、頑張っているのはシクラメンなので次回はシクラメンシリーズで載せたいと思います。
|