ひにち |
か て ご り ー |
た い と る |
8/31
(火) |
庭花だより 8-16 |
 |
|
八重のクレマチスが一輪
|
★「庭花だより」のネタは沢山あるのですが今日は八重のクレマチスとサクラランが咲いたニュースだけにします。
・・・・詳細を読む
掲載:八重のクレマチス、サクララン
|
|
8/30
(月) |
日々いろいろ 8-12 |
 |
|
和田峠「接待湧水」を汲みに行く
|
★前回が7月21日の霧ヶ峰散策の後に汲んできて1ヶ月と10日です。
2ヶ月間は大丈夫と思っていたのですがこの猛暑で消費も多かったのです。
旧和田峠の途中にある「接待湧水」(本家「黒耀の水」)は、給水口が一つなので混んでいると相当待つようになるのですが今回も前の人が終ったところでグッドタイミングでした。
・・・・詳細を読む
|
|
8/29
(日) |
庭花だより 8-15 |
 |
|
多肉植物の花
|
★その中で、観葉目的の多肉植物も面白い花を咲かせるので咲いた花はその都度ブログに載せています。
・・・今日の花観察、多肉植物の断崖の女王が咲き始めたので一緒に今日咲いてた多肉植物の花を紹介します。
・・・・詳細を読む
掲載:断崖の女王、サクララン、コダカラソウ、ツクバネ
|
|
8/28
(土) |
日々いろいろ 8-11 |
 |
|
黒いアゲハが舞って来た
|
★朝の涼しいうちに少し庭仕事して居間で一休み、今日も猛暑!、あとは外に出ないで家の中で過そうと思いつつヘブンリーブルー(西洋朝顔)の日除けカーテンの隙間から見える青空を見ていると、ひらひらとアゲハ蝶が舞って来たのが見えた。
・・・・詳細を読む
掲載:カラスアゲハ、ヒョウモンチョウ、イチモンジセセリ、ミスジチョウ、モンシロチョウ、オオスカシバ
|
|
8/27
(金) |
庭花だより 8-14 |
 |
|
カクトラノオが咲き始める
|
★猛暑で庭いじりも思うように行かず、花の手入れもやらずじまい。 そんな中、我家で今年初めての花、「カクトラノオ」が咲き始めました。
・・・まずは一報です。 ちゃんと咲いたら、もう一回登場します。
・・・・詳細を読む
掲載:ヘブンリーブルー、カクトラノオ、ベッセラ・エレガンス、プレクトランサス・モナ
|
|
8/26
(木) |
日々いろいろ 8-10 |
 |
|
ゴルフ場で山野草観察
|
ゴルフの結果はいつもの通りマアマア、それなりに楽しんで蓼科山北山麓に位置する標高1140mの山岳コースなので山野草観察も楽しんできました。
★今回の収穫は、ゴルフの合い間に花が咲いているか見ていたら「黄釣舟(きつりふね)」の群生の発見です。
・・・釣舟草は、良く見るのですが黄釣舟は初めての撮影です。(喜)
・・・・詳細を読む
掲載:黄釣舟、釣舟草、黒節仙翁、蛍袋、白山菊、水引草
|
|
8/25
(水) |
庭花だより 8-13 |
 |
|
猛暑なれど秋の気配
|
★今日も猛暑!、庭仕事はやらずに庭観察で巡回して終わりでした。
猛暑でも夏の花が散って、秋の花がチラホラ、少し秋の気配を漂わせてきました。
・・・でも、特段、目立つような新しい花はなく、端境期です。
・・・・詳細を読む
掲載:カントウヨメナ、小菊、ひまわり、コスモス、ブドウ |
|
8/24
(火) |
日々いろいろ 8-9 |
 |
|
脱新幹線!路線バス碓氷線体験
|
★高崎で4時からの集まりに参加するため小諸から高崎まで新幹線を使わないで行ってきました。
・・・日々いろいろ、スローライフの理念で普段と違う行動パターン体験も面白い、そのレポートです。
・・・・詳細を読む
|
|
8/22
(日) |
庭花だより 8-12 |
 |
|
小さな花いろいろ
|
★暑さのせいか、山野草の葉が焼けて無残、里で育てるのは難しいですね。 そんな山野草花壇で小型の白花ヤクシマギボウシ(屋久島擬宝珠)が咲きました。
・・・ギボウシは大きさ大小、葉の形、花の色で沢山の種類があり、我家にも10種類はあるでしょう。 そして、紫が一般的な中で白花は珍しいので「白花ヤクシマギボウシ(屋久島擬宝珠)」の登場です。
・・・・詳細を読む
掲載:ヤクシマギボウシ、銅葉ツワブキ、レンゲショウマ |
|
8/21
(土) |
庭花だより 8-11 |
 |
|
小さな花いろいろ
|
★季節の花、夏の花探しの目線を変えて庭観察すると主にユーミンが寄せ植えに使う草花にも小さな花が付いていたので撮って見ました。
・・・本来、観葉植物として寄せ植えしているので小さな花は相手にされていません。 かわいそうなのでブログに登場です。
・・・・詳細を読む
掲載:ヤブラン、アベリア・ホープレイズ、セキショウ、ジュズサンゴ、バコパ・コピア |
|
8/20
(金) |
庭花だより 8-10 |
 |
|
芝生との境界花壇が見頃
|
★インターロックと芝生の境界を飾るべくベルト状に作った花壇の花にボリュームが着いて、少しは見られるようになってきました。
6月から咲いていたラベンダー・アボンビューは終わり7月から咲きだしたオステオスペルマムにバーベナが加わり、ゴルフアプローチの時の目の保養になります。
・・・・詳細を読む
掲載:オステオスペルマム、バーベナ、黒蝶ダリア、女郎花 |
|
8/18
(水) |
庭花だより 8-9 |
 |
|
ツルニンジン咲き始める
|
★庭花管理はユーミンの仕事ですが私が灌水することが多くなってきました。
灌水している時に咲きだした花に気付く事が多く、今日も「ツルニンジン」の開花を発見です。
・・・「ツルニンジン」の花は上から見ると緑色なので目立たないのです。
・・・・詳細を読む
掲載:ツルニンジン、インパチェンス、ナツエビネ、キンギョソウ、リュウノヒゲ |
|
8/17
(火) |
日々いろいろ 8-8 |
 |
|
手作りベンチ完成
|
★今日も猛暑!、人間ドックの日だったので午前中は空調の効いた病院で過せました。
午後は、昨日手がけた手作りベンチの仕上げ作業です。
木陰の下で愛孫と遊びながら完成です。(喜)
・・・窮々自適、お金をかけない余暇の過し方の一つ、日曜大工は楽しいものです。
・・・・詳細を読む |
|
8/16
(月) |
庭花だより 8-8 |
 |
|
下草の優れもの、イワダレソウ
|
★庭花は特段変わった様子無し、それなりに咲いて、それなりに散って平穏な状態です。
ブログネタが無いので、グランドカバーフランツ(下草)として植えたイワダレソウの話をします。
・・・小さな花ですが猛暑の中、沢山咲いて見頃?です。
・・・・詳細を読む
掲載:イワダレソウ、オリヅルラン、ツワブキ |
|
8/15
(日) |
日々いろいろ 8-7 |
 |
|
佐久千曲川大花火大会
|
★駐車場や場所取りが心配で早めに出かけたつもりが着いたのは30分前でした。
しかし、心配するほどでなく、無料の駐車場、真正面最前列に場所が取れて迫力ある花火を満喫しました。
・・・場所が良すぎて頭上一杯の花火!、全身で体感!。 でも、写真撮影には不向きでした。
・・・・詳細を読む |
|
8/12
(木) |
庭花だより 8-7 |
 |
|
ヨルガオの初咲き
|
★ウッドデッキの朝顔棚、ヘブンリーブルー(西洋朝顔)は順調に生育中、昨年と比較すると1週間は早いと思います。(昨年が遅かった?)
そして、一緒に植えてある「ヨルガオ」も昨年より2週間早く初咲きです。
・・・・詳細を読む
掲載:ヘブンリーブルー、アカバナヨルガオ、ヨルガオ、ツワブキ |
|
8/11
(水) |
庭花だより 8-6 |
 |
|
オミナエシが主役
|
★庭花も夏の花の見頃が過ぎて散り始め、秋の花への端境期で寂しくなりました。
遅れた鬼百合はまだ見頃ですが派手なゆり系の花が終わると雰囲気が変わります。 門扉の花も秋の花、「オミナエシ」が主役です。
・・・本来、ダリアで秋の花を飾れば豪華さ続くのですが我家には「黒蝶ダリア」だけ、来年は構想に入れたいと思います。
・・・・詳細を読む
掲載:オミナエシ、カントウヨメナ、レンゲショウマ |
|
8/9
(月) |
庭花だより 8-5 |
 |
|
畑の野菜花
|
★今日は、普段といろいろ様子が違うので「庭花だより」も様子を変えて、気まぐれに畑の野菜花を撮ってみました。
・・・・詳細を読む
掲載:ニラ、ナス、トマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、パジル |
|
8/8
(日) |
庭花だより 8-4 |
 |
|
畑の中のグラジオラス
|
★グラジオラスは夏の花の定番でしたが今年は花壇には植えず、畑で育てました。
・・・畑が華やか?。
・・・・詳細を読む
掲載:ギボウシ、月下美人、アガパンサス、ワレモコウ、グラジオラス、ヘメロカリス |
|
8/7
(土) |
庭花だより 8-3 |
 |
|
白花、真夜中の競艶
|
★早速、「月下美人」を中心に「カサブランカ」、「ジャスミン」の白い美人の競艶を撮りました。
・・・今晩に限って、「月見草」が咲かなかったので白い三美人となりました。
・・・・詳細を読む
掲載:カサブランカ、月下美人、ジャスミン、カブトムシ |
|
8/6
(金) |
庭花だより 8-2 |
 |
|
カサブランカと月見草、夜の競演
|
★軽井沢で夕方に公演した狂言を見に行って帰った時にカサブランカの甘い香りと月見草の咲いているのを見つけました。
・・・今年初めてカサブランカと月見草の競演を見ました。
・・・・詳細を読む
掲載:カサブランカ、月見草、ノウゼンカズラ、鬼百合、レンゲショウマ、チロリアンランプ、ヘブンリーブルー、エキナセア |
|
8/5
(木) |
日々いろいろ 8-7 |
 |
|
栂池自然園へ 山野草観察(2)
|
★山野草観察の続きです。
・・・撮った花の全ては載せ切れませんが珍しい花、美しく撮れた花をアップしてみました。
・・・・詳細を読む
掲載:ギンリョウソウ、モミジカラマツソウ、イワカガミ、イワイチョウ、シラネニンジン、シロバナハナニガナ、オオヒョウタンボク、コバイケイソウ、エゾシオガマ、ハナチダケサシ |
|
8/5
(木) |
日々いろいろ 8-6 |
 |
|
栂池自然園へ 山野草観察(1)
|
★栂池自然園はゴンドラリフトとロープウェイ、入園料で3300円かかりますが標高2000mの高原湿原、山野草の豊富さ見れば安いと思います。
・・・白馬大雪渓のあとは、湿原散策山野草観察のレポートです。
・・・・詳細を読む
掲載:ワタスゲ、ヒオウギアヤメ、チングルマ、オタカラコウ、イブキトラノオ、カラマツソウ、クルマユリ、ニッコウキスゲ、モウセンゴケ、キヌガサソウ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ |
|
8/5
(木) |
日々いろいろ 8-5 |
 |
|
栂池自然園へ 目指せ白馬大雪渓
|
★高峰・池の平湿原の次は調子付いて栂池自然園で山野草観察に行ってきました。
天気予報快晴!、山野草観察は池の平湿原で充分満足、今回の本当の狙いは「白馬大雪渓」です。
・・・8年前の8月3日に訪れた時は曇天で展望湿原からの大雪渓は見れなかったのでリベンジ、全国的快晴の天気予報を見て決めました。
・・・・詳細を読む |
|
8/4
(水) |
日々いろいろ 8-4 |
 |
|
高峰・池の平湿原散策(3)
|
【花と昆虫】
★山を散策していて鳥や蝶などを撮るのも楽しみの一つです。
今回は、鳥には遭遇せず、昆虫だけです。
・・・池の平でウグイスの鳴き声を良く聞きました。里で聞くことが無いので今やウグイスは高山の野鳥ですね。
・・・・詳細を読む
掲載:アサギマダラ、アゲハチョウ、ヒョウモンチョウ、ヒカゲチョウ、トンボ、ハチ、キアゲハ |
|
8/4
(水) |
日々いろいろ 8-3 |
 |
|
高峰・池の平湿原散策(2)
|
【池の平湿原散策】
★兎平(1061m)にある池の平駐車場に車を入れて見晴岳(2095m)目指して見晴歩道を上り、昼食弁当食べて、三方ヶ峰(2040m)でコマクサ見て池の平湿原、池の平三方歩道を通るコースで散策です。
・・・・詳細を読む
掲載:ワレモコウ、マツムシソウ、シモツケソウ、トモエシオガマ、マルバダケフキ、クガイソウ、ヤナギラン、カワラナデシコ、ミネウスユキソウ、コマクサ、ノアザミ、ホタルブクロ |
|
8/3
(火) |
日々いろいろ 8-2 |
 |
|
高峰・池の平湿原散策(1)
|
★家から見る山々は雲がかかっていたが流れ雲なので久しぶりに車坂峠〜高峰高原〜池の平湿原〜湯の丸高原のルートで涼を求めてドライブとトレッキングを楽しんできました。
・・・標高差1400mで里と8度以上気温は違うので猛暑を避けることが出来るのです。
・・・・詳細を読む
掲載:ワレモコウ、ハクサンフウロ、シモツケソウ、ツリガネニンジン、マルバダケフキ、クガイソウ、ヤナギラン、クルマユリ、ニッコウキスゲ、ミネウスユキソウ、ノハナショウブ、オオバギボウシ、ホタルブクロ |
|
8/2
(月) |
庭花だより 8-1 |
 |
|
「かのこゆり」が見頃です
|
★ゴルフから帰って、門扉の前を見ると「かのこゆり」が見事に開花!、華やかさに心が和みます。
・・・門扉の主役は黒蝶ダリアですが、今まで門扉を飾っていたスカシユリは片付けられ、代わりに「おみなえし」が陣取っています。
そして、残っていた「かのこゆり」がどうだとばかりにアピールしています。
・・・・詳細を読む
掲載:かのこゆり、カサブランカ、マルコポーロ、ヘブンリーブルー、ノーゼンカズラ、サボテン |
|
8/1
(日) |
日々いろいろ 8-1 |
 |
|
山野草花壇リニューアル
|
★猛暑は続きます。 でも頑張って2日間庭造りに専念しました。
・・・少しずつガーデンらしくして行こう、そんな気が起きるほど、ガーデニングが趣味になりつつあります。
・・・・詳細を読む |
|