★今日も書き出しは猛暑です。(笑) 外で日影で静かにしている分にはそよ風で子持ち良いのですが動けば汗が噴出します。 ・・・メタボのせい?。 思い切って汗を出して冷たいシャワー浴びると気分爽快!、でも、効果は1時間まで。(笑)
★暑さのせいか、山野草の葉が焼けて無残、里で育てるのは難しいですね。 そんな山野草花壇で小型の白花ヤクシマギボウシ(屋久島擬宝珠)が咲きました。 ・・・ギボウシは大きさ大小、葉の形、花の色で沢山の種類があり、我家にも10種類はあるでしょう。 そして、紫が一般的な中で白花は珍しいので「白花ヤクシマギボウシ(屋久島擬宝珠)」の登場です。

屋久島擬宝珠(左)、白花屋久島擬宝珠(中央)、白い鉢も白花屋久島擬宝珠です |

屋久島擬宝珠の青・白そろい踏み |

反対側の山野草花壇で斑入りのフウチソウ(風知草)と斑入りのギボウシ(擬宝珠) |
★池の裏の山野草花壇の銅葉ツワブキ(石蕗)は今が見頃、全開になる前に我慢できなくて2度目の登場です。 ・・・大型の花の無い時期なので一際目立ちます。

まだつぼみは沢山残っているのでこれからもっと賑やかに |
 |
★山野草花壇のレンゲショウマも最盛期は過ぎてつぼみも数えるほどになって、そろそろ終りです。 ・・・大好きな花の一つ、充分、楽しみました。 |
|
 |
★レンゲショウマの側に植えたタツナミソウ(立波草)と言われて頂いた小さな山野草です。 でも、花が付いてみると一般に言われているタツナミソウ(立波草)ではないようです。 波が立っているような花でなく、緑色で小さくて花かどうか分からないような面白い花です。 こんな地味な花でも虫が来て受粉するのでしょうか。 下の方には種らしいものが残っていました。 |
|

咲いている花 |

花が終わって種になったところ |
★山野草花壇特集になりました。 猛暑の時期、ここは、しだれ桜やモッコウバラの木陰になって過しやすく、山野草観察には良いのですが小さな花壇なので居ても数分ですね。(笑) ・・・来年は、もっと楽しめる大きな山野草花壇作るのが目標になりそうです。
|