
ウッドデッキの朝顔棚:ヘブンリーブルー(西洋朝顔)が毎日見れるようになりました |
★台風4号の影響で曇天、少し蒸すもののおかげで過し易い一日、愛孫と遊びながら庭で過す平穏な一日でした。 ・・・愛孫の大好きなブルーベリーも鳥避けのネットも外し、一緒に採り納めです。 次の一緒の収穫の楽しみはブドウのナイヤガラが1ヵ月後でしょうか。
★ウッドデッキの朝顔棚、ヘブンリーブルー(西洋朝顔)は順調に生育中、昨年と比較すると1週間は早いと思います。(昨年が遅かった?) そして、一緒に植えてある「ヨルガオ」も昨年より2週間早く初咲きです。 ・・・猛暑効果?、早く咲く分には文句なし、夏の花としてもっと早いほうが嬉しいのです。 ヘブンリーブルーは、霜が降りるまで咲いているし、ヨルガオもこれから、秋の花ですね。
ヨルガオ(夜顔) ★直径15cm程の大輪咲きです。 夜の花なので香りがあります。
★夕方4時半ごろ、膨らんできたつぼみを発見、次に見た4時50分には開花していた。 撮影は5時40分、なんとかフラッシュ無しで撮って見ました。 |
|

初咲きのヨルガオとアカバナヨルガオ |
 |
アカバナヨルガオ(赤花夜顔) ハリアサガオ(針朝顔) ★茎にとげのような突起が多く、開花は夕方からの夜の花です。 花の中心が淡い紅紫色に染まる程度の赤花です。 大輪のヨルガオの赤い品種と思って購入したのですが期待はずれ。5センチほどの小花です。 |
|

ヨルガオ(夜顔):開花と同時に虫が飛んできて蜜を吸っていました |
★「ヨルガオ」は、これからボチボチ咲いてくれるでしょう。 咲く場所が上に昇っていき、ヘブンリーブルーと混在するようになるのを狙っています。 ・・・青・白の花の咲き模様で再登場すること乞うご期待!。 その前に、綺麗な形の開花を一度載せたいですね。(今日は取り急ぎです)
★昨年、池の縁に植えた「ツワブキ」(石蕗)は、株も増えて順調に成長していますが葉が大きすぎてもてあまし気味で困っています。 ・・・こんなに大きくなるとは、狭い山野草花壇には不釣合いなので時期を見て移し変えたい。 昨年もそんな反省していながら実行しなかった。
★そんな、邪魔者扱いの「ツワブキ」も一番花が咲きました。 こちらは、秋の花だそうですが昨年とほぼ同じ時期に咲きました。 ・・・花芽は沢山あり、満開の時が楽しみです。

ツワブキ:名前の由来は「葉に艶のある蕗」、一番花開花です |

まだ開き始め、明日には大きく広がることでしょう |
★花の閑散期で「庭花だより」のブログネタが無いと思っても次々出てくるものです。 窮々自適生活に入って、お金のかからない庭で過す生活が定着してきました。 ・・・余暇はゴルフと庭いじり、趣味は花撮影に固まりつつあります。(笑)
|