<<< 戻る
くろたろうアルバム
つれづれ日記とっぷ
進む >>>
2010年8月号
くろたろうの手作りブログ
8月TOP
日々いろいろ、花だより、つぶやき・・・ブログ風に思いつくまま書きつづります
★栂池自然園はゴンドラリフトとロープウェイ、入園料で3300円かかりますが標高2000mの高原湿原、山野草の豊富さ見れば安いと思います。・・・白馬大雪渓のあとは、湿原散策山野草観察のレポートです。 ★ロープウェイ降りたところで今咲いている花のパンフを200円で買いました。 載っていたのは約70種、観察しながら一つ一つ見つけていくのも面白そうです。・・・今回そこまでは出来ませんでしたが半分以上見つけて撮ったと思います。(後でカウントしてみます)
風穴を過ぎて「わたすげ湿原」の木道を進む:視界は雪渓残る白馬連山、足元には湿原の草花
入り口の小川に岩魚が
ワタスゲ
ワタスゲ 綿管(果穂)自然園で一番目に付く群生がワタスゲですね
池の平湿原はノハナショウブでしたがここはヒオウギアヤメが各湿原に沢山咲いていました
チングルマ 稚児車
チングルマ(果穂)これも湿原の定番ですね 花と実が同時期に見れるのが面白い
山野草のオンパレード★「浮島湿原」の交差点にオタカラコウ(雄宝香)、イブキトラノオ(伊吹虎の尾)、カラマツソウ(唐松草)、クルマユリ(車百合)が揃って咲いていました。
珍しくもないオタカラコウ(雄宝香)ですがアップで撮ると雰囲気が違います
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
クルマユリ(車百合)
浮島湿原は癒しの空間★浮島湿原の周りは木道で囲まれ2ヶ所の休憩所に沢山の人が景観を楽しみながら休んでいました。
★浮島湿原を過ぎて登りが始まり銀命水に近づく頃ニッコウキスゲの群生に出会う。 前回来た時の印象に残った所だったので楽しみにしていた場所です。 ここのニッコウキスゲは健在、食害にも会わず綺麗に咲いていました
ニッコウキスゲ
モウセン池
★モウセン池 モウセンゴケの生育している池として付いた名。 ここは立ち止まらず通過、帰路の時に別の池でモウセンゴケ(毛氈苔)を観察しました。
モウセンゴケ(毛氈苔)
キヌガサソウ(衣笠草)★木道を歩いていると所々でキヌガサソウ(衣笠草)の群生を見ました。 山野草の貴婦人?、風格ありますね。
キヌガサソウ(衣笠草)
ゴゼンタチバナ(御前橘)★急坂路をあえぎながら登っている時に群生しているゴゼンタチバナを見かけると疲れが少し取れる気がします。 そして、米粒の様な小さな花のマイヅルソウ(舞鶴草)を見つけると足が止まります。
マイヅルソウ(舞鶴草)
★写真枚数が多いのでこのページはここで打ち切り、残りは次のページに載せます。
日々いろいろ 8-6