★久しぶりの雨天、猛暑が去って過し易いのですが小雨なれど止まず。 結局、庭仕事は出来ずの一日になってしまいました。 ・・・猛暑で延び延びになっていた松の剪定、芝生の根切り側溝作りがいつになっても出来ません。
【ガクアジサイ】 ★今日は、梅雨に戻ったような天気なので雨に似合う我家のガクアジサイを掲載します。 赤系の紫陽花は7月中旬から咲いてもう終わりそうな時期に青系の紫陽花が咲き始めました。 しかし、花数は少なく、花は小さく、開花は遅くで今年は大不作でした。 ・・・撮影意欲が起きない程の花姿ですが梅雨モードの日に撮影・掲載です。

ガクアジサイ:咲き始めですがガクにならず、色もさえない姿です |
 |
【ジャスミン】 ★8月中旬になれば見頃を迎えるジャスミンが咲き始めました。 玄関脇の雨に当たらない場所に置いてあります。 ・・・ジャスミンの香り?、まだ、匂いは弱くて通りすがりに感じません。 |
|
★雨で外の花観察できないので先日撮影した未掲載分を紹介します。 西花壇は、夏の花で賑やかだった昨年に比べ、すかしゆりが終った後は寂しい限りです。 今年植えた真赤な花、宿根ロベリア(サワギキョウ)がアピールしていますが全体から見れば寂しいのです。 ・・・それでも頑張って咲いている花の紹介です。

西花壇風景:ちょっと華やかさに欠けます |
 |
【宿根ロベリア】 ロベリア・カーディナリス 紅花沢桔梗 ★北米原産の沢ききょうの園芸種です。 |
|

エキナセアとハナグモ:少しずつハリネズミの形が出来つつあります
|
【クレオメ】 セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
南アフリカ原産の、春まき一年草です。
★6月中旬から咲き始めてまだ咲いています。 最上部のつぼみが咲き終われば終ると思いきや新しくつぼみが出てくるので終りそうもありません。 |
|
 |

しだれ桜の下でパンダチェリーセージと最後のテッポウユリ |
【西洋マツムシソウ】 スカビオサ ★東花壇では西洋マツムシソウが見頃になっています。 赤と薄紫の2種。 |
|
 |
★花観察は良いものの雑草の方が凄いです。 草取りしなければと思いつつもこの猛暑では気が進まないこの頃、庭仕事は早朝しかないようですね。 ・・・しかし、全英リコー女子オープンゴルフが始まったので早起きは無理か?。 本当はやる気!、ズルズルと来て、秋を迎えそうです。(笑)
|