★良い天気が続いて気温も上昇、3月中旬から4月上旬並みの暖かさだそうです。 あったか陽春街道へばく進中!、3月中旬から始める庭掃除の仕事をやりたくなります。 長期予報も気温は平年以上70%の確率ですがもう少し様子を見てからにします。 ・・・何度も裏切られた事があるので雪囲いはそのままにしておきます。
★今日も「家花だより」、新しい花の紹介です。 ユーミンが最近人気の花が安かったからとまた花を買ってきました。 花の終わりかけたハーデンベルギア(コマチフジ)です。 少し、花が残っているので撮ってみました。 花のチョウチョのような形がかわいい。 ・・・安くなるとすぐ買ってしまうようです。 置き場所はどうするの?

ハーデンベルギア(紫色) |

ハーデンベルギア(白色) |
 |
ハーデンベルギア(コマチフジ) |
★オーストラリア、タスマニアに3種類が分布するつる性の低木、最近人気が出てきたそうです。 花の形や付き方がフジに似ているところから「コマチフジ」という別名があります。 花はチョウチョのような形をした紫色の小さな小花をひとつの枝に穂状に咲かせています。 花は紫色のものが一般的ですが白色の花を咲かせるのも混植されています。 |
|
 |
べにしたん(紅紫檀) |
★盆栽の教材で購入したものです。 盆栽仕立てで秋に鈴なりの赤い実を付け、その後葉は紅葉を楽しみました。 春に小さな薄紅色の花を咲かせて花と実を楽しむ樹種ですが早くも新葉が出て花が咲いてきました。 ・・・陽気に誘われて咲いたものなので数輪だけですがこれから花の時期に入るでしょう。その時、再登場でしょう。 |

|
 |
★縁側の隅にガラス棚を置いて越冬植物を詰め込んでいます。 越冬のつもりでも暖かいので勝手に季節を忘れてそれぞれ咲いているのを今まで紹介してきました。 ・・・もっと観賞できるように置きたいのですが思うようにいきません。 スペース効率上げる為、詰め込むと給水不要の多肉植物と乾燥厳禁の植物が混載してしまいます。 ポイント給水なので大変です。 |
|
★もう一つ、ユーミンが数日前に安かったからと買ってきたのが「プリムラ・シネンシス」です。 ガラス棚に置いていたら二輪ほど花が咲いたのがきれいだったので撮ってみました。 これから、たくさんの花茎が立ち上がり、こんもりと茂るでしょう。 その時、再登場します。 ・・・プリムラ シネンシスに数種類あって、これは、凍えるような寒空の下、雪の色をまとった 桜の花を咲かせるイメージから「雪桜」という種類です。
他に、可憐なピンク〜ローズの「桃華」、淡いラベンダーブルーの「青空」、雪を思わせる白花「白波」などがあるようです。

ガラス棚のプリムラ・シネンシス「雪桜」:後は、ミニカトレア、右は、ドリミオプシス属のマクラータ |
 |
プリムラ・シネンシス「雪桜」 |
★雲南桜草の近縁種で真っ白な花の中心にライムグリーンの目が入りフェルトのような質感を持つ葉裏のワインレッドの対比が美しく花の少ない季節に重宝する草花のひとつです。 |
|

ガラス棚の上で咲いているストレプトカーパス サクソルム
|
 |
ストレプトカーパス サクソルム |
★ストレプトカーパス サクソルムは、ストレプトカーパス属のなかでも茎が発達するのが特徴の品種です。 10℃くらいで、十分日に当てれば年中、花を楽しむことができるので8年前から育て増え続けています。 わがままな花です。日は欲しいが直射日光は厳禁なのです。 ・・・これから仕立て方考えます。 |
|
★今日は、ここまで。そろそろネタ切れになりそうですがユーミンが又買ってくるかもしれません。 ・・・「くろたろう花物語100選」は、種類が増えて300選にリニューアルしなければと思っています。こつこつやりましょう。
|